絶滅危惧種 PR

【ジュゴン】生態や特徴・生息地・絶滅の原因や保護の取り組みを紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ジュゴンは「カイギュウ類」という特殊なグループに属した生物で、クジラともアザラシとも全く違う生物です。

しかし、現在では絶滅危惧種に指定され、世界的にもジュゴンは数を減らしています。この日本にもジュゴンは生息していますが、様々な要因から数を減らし現在では50頭ほどしかいないとされています。

今回はジュゴンの生態や、ジュゴンを取り巻く現状、ジュゴンの保護活動についてお話させていただこうと思います。

ジュゴンの生態・特徴

ジュゴンは海に生息する哺乳類で、カイギュウ類に属する生物です。

さらにジュゴンはカイギュウ類の中でも【ジュゴン目ジュゴン科ジュゴン属】と、ジュゴン1種類でグループを形成する生物です。

なのでジュゴンには仲間がいないのです。

同じカイギュウ類には「マナティー」という水生哺乳類がいます。このマナティーはジュゴンとは違い、淡水に生息する生物で世界でもアマゾン、アフリカ、アメリカに生息しています。そのため海に生息するカイギュウ類は現在はジュゴンだけなのです。

顔つきは似ており、共通する点としてマナティーもジュゴンも草食であることが上げられます。

外見上の違いではジュゴンは三日月型の尾びれ、マナティーはうちわ型の尾びれであることくらいかもしれません。

この2種類は陸上の草食動物が祖先とされており、ゾウと同じ祖先から進化したともされています。ジュゴンは主に、「アマモ」と呼ばれる海の浅瀬に生える海草(海水生の植物)を食べており、一日数十キロのアマモを食べるとされています。

生まれたての子供のジュゴンも生後まもなく、アマモを食べ始めているようです。

ジュゴンと同じようにヒレを持ち、海に住んでいる哺乳類と言えばクジラやアシカなどがいます。

しかし、アザラシはネコ亜目に属する生物であり、クジラもウシなどの動物と同じ祖先から進化したと言われています。

現在では海水生のカイギュウ類はジュゴンだけですが1700年代までは「ステラーカイギュウ」というカイギュウ類が生息していました。

ステラーカイギュウは熱帯に生息するジュゴンとは異なり、ベーリング海などの寒冷地に生息していました。寒い海に生息するため、体には大量の脂肪を蓄えており、その脂は燃料に、皮は靴やベルトに、味の良かった肉はもちろん食用にされました。

動きが緩慢で、人間に対しての警戒心も持ち合わせていなかったステラーカイギュウはハンターたちのターゲットとなり、発見からなんと27年で絶滅してしまったのでした。

そんなジュゴンは乱獲よりも環境破壊により住処を追われ、数を減らしています。

ここからはジュゴンの生態についてお話します。

「人魚のモデル」と呼ばれるジュゴンはまるで人魚のようなスラッとした体つきに、人のような顔をしています。

ジュゴンは3mにまで成長する大型の海生哺乳類であり、体重450~500キロにまで及びます。寿命は70年以上とされる長寿な生物で、6~17年で成熟し繁殖ができるようになります。この年齢はジュゴンの歯の年輪でわかります。

鼻は吻端の上についており、頭を少し出すだけでも呼吸ができるようになっています。

ジュゴンの1回の潜水時間は6~7分であり、その間に餌を探したりします。餌は前述の通り、アマモという海草であり、体重の15%を食べると言われてます。アマモは繊維質が多く、消化までの時間が長いことから消化時間には10日間を要するとも言われています。

ジュゴンの1日は餌を探すことと休息に費やしているようであり、満潮時には浅瀬で海草類を食べ、干潮時にはやや深いところで休息を取っているようです。

ジュゴンの遊泳スピードは時速3キロとクジラやイルカと比較するとかなりゆっくりですしかし、身の危険を感じた際には20~30キロのスピードで泳ぐこともあるようです。

ジュゴンを見ることのできる水族館は非常に少なく、世界でも2箇所でしか飼育されていません。

そんな貴重なジュゴンは日本国内の水族館で見ることができます。それは三重県の鳥羽水族館です。

2022年で入館から35年になるジュゴンです。もし、ジュゴンが見たいとなれば鳥羽水族館まで足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。

ジュゴンの分布・生息域

ジュゴンは太平洋・インド洋の亜熱帯から熱帯にかけて生息する動物です。主に発見されている地域としてはインドネシア、オセアニア北部(オーストラリアからパプアニューギニアにかけて)、東アフリカ沿岸、紅海などが主な生息地となっているようです。

その中でも餌となるアマモ類の群生する浅い海で生活をしています。

世界には8万5000~10万頭のジュゴンが生息していると推測されていますが、その7割以上がオセアニア北部に生息しているとされており、東南アジアでのジュゴンは減少傾向にあります。

これは東南アジアの発展により沿岸域での開発が活発化したことや、水質汚染によりジュゴンが住める環境でなくなったことが考えられます。特に土砂や汚染物質の流入により餌となるアマモ自体が数を減らし、餌を失ったジュゴンは住処を追いやられています。

このジュゴンは前述の通り、日本国内でも確認されており、沖縄本島の周辺海域で見られ、沖縄はジュゴンの生息域の北限とされています。沖縄本島でも生息域は限られており、中部から北西部にかけて目撃情報があります。

1960年代までは沖縄本島でも広く分布していたジュゴンですが、その生息数は現在、推定50頭以下とされており、絶滅危惧種IA類(最も絶滅の恐れがある生物)に認定されています。

ですがジュゴンの減少に歯止めはかからず、2021年、確認されていたジュゴンはすでに3頭だけとなってしまい、うち1頭も傷だらけで死んでいるのが確認されました。

そのため、2022年現在、沖縄周辺に生息しているジュゴンは確認されている2頭だけとなっている状態です。

ジュゴンが絶滅危惧種となった理由

ジュゴンが数を減らした原因としては大きく3つ、乱獲、混獲、沿岸環境の悪化に分けられます。

乱獲

太古より、ジュゴンを食する文化はあり、琉球列島の遺跡からはジュゴンの骨や骨細工が出土していることからジュゴンは貴重なタンパク源であったと考えられており、琉球王国の文化に根付いた食材であったようです。

1930年代、戦後の食糧難からジュゴンは乱獲されることになりました。ダイナマイトを使った漁まで行われた結果、ジュゴンは大きく数を減らすことになってしまいました。

食用以外でも希少な生物であることから万病に効く薬であったり、お守りなどにするとご利益があると考えられており、装飾品としての密猟も行われています。

奇しくもステラーカイギュウと同じような理由から乱獲され、数を減らすことになってしまったのもカイギュウ類の運命にも感じ取れてしまいそうです。

混獲

混獲は漁の網に意図せずジュゴンがかかってしまうことです。浅海域で行われる刺し網漁では網を魚の回遊箇所に設置することで回遊ルートにやってきた魚が網にかかるという漁法なのですが、これにジュゴンがかかってしまい、抜け出せなくなったジュゴンが溺れ死んでしまうという事故も多く発生しています。

ジュゴンの潜水時間は6~7分と10分にも満たないため刺し網から抜け出せなくなるとあっという間に死に至ってしまうわけです。そのため混獲により死亡率はかなり高いです。

混獲事故は国内でも90年代だけで9件も発生しており、もともと生息数の少なかったジュゴンに与える影響は大きいと考えられます。

沿岸環境の悪化

近年のジュゴンの減少の最大の要因となっているのがこの沿岸環境の悪化です。沿岸域の埋め立てなどの開発に伴い、ジュゴンは住処を追いやられています。

沖縄では辺野古がジュゴンの貴重な生息域になっているため、アメリカ軍のキャンプ移設に伴う開発が反対されています。

また開発は沿岸域に留まらず、陸上での開発により流出した土砂の沈殿や農薬など化学物質の流入により餌場となるアマモ類が数を減らしたこともジュゴンが数を減らした要因です。

ジュゴンは住処だけでなく餌場も減ったことにより現在も減少傾向から抜け出すことはできていません。

ジュゴン保護の取り組み

世界的にもジュゴンを保護するための取り組みは行われており、絶滅の恐れのある動植物の国際取引に関するワシントン条約では、最も絶滅が危惧され、商業目的での取引が原則禁止されています。

日本国内でも水産資源保護法、鳥獣保護法により捕獲が禁止されています。

日本国内では混獲によるジュゴンの死亡事故を防ぐため漁業関係者や水族館関係者、保護団体によりレスキューマニュアルが作成されており、混獲を発見した際にジュゴンを救出するための作業手順を明確化することが行われています。

マニュアルを作成するだけでなく、ジュゴンの実物大のレプリカを使用しての研修会も行われており、網にかかってしまったジュゴンの放流や保護、搬送などの訓練が行われております。

ジュゴンの餌場の保護も同時に行われており、ジュゴンが食事をした際にできる「食み跡」からジュゴンの生息域を推定し、その周辺では人為的な影響を低減する取り組みが行われています。具体的には次のようなことが挙げられます。

  • 周辺海域での船舶のジュゴン生息確認や、低速度での航行
  • 土地の造成、赤土の流出防止
  • 工場排水、農業排水の水質改善
  • 沿岸域の建設事業に伴う潮流変化の低減

これらの取り組みはジュゴンの生息域の保護が水産資源、観光資源を守る視点から協力が呼びかけられています。

また沖縄では戦時中の不発弾などがいまだに多く存在していることから水中不発弾の処理時、ドローンなどで周辺海域(半径3キロ)内でのジュゴン等の希少生物の確認を行い、海域外へ移動したことを確認してから爆破処理作業を行うことも沖縄県環境部から呼びかけられています。

ジュゴン保護の取り組みは盛んに行われているものの、残念ながら思うように結果は出せていないようです。

ジュゴンに限らず減少に転じた生き物はそのまま絶滅への道を歩む傾向があり、今まで絶滅してきた生物も保護活動が行われ始めたときには時すでに遅しとしうパターンが多かったです。

沖縄のジュゴンはこれから数を増やすことができるのか、難しいかもしれませんがこれらの保護活動が実を結び、再びジュゴンが見れる海になることを願うばかりです。